お産の進み方

 

お産の進み方は、分娩第1期(開口期)、第2期(娩出期)、第3期(後産期)に分類されます。

 

「分娩第1期」は、陣痛が10分おきの規則的に起こるようになってから、子宮口が全開大になるまでの期間です。初産婦の場合は平均して約10~12時間かかり、経産婦の場合は約5~6時間かかります。

 

「分娩第2期」は、子宮口が全開大になってから、赤ちゃんが誕生するまでの期間です。所要時間は、初産婦の場合は平均約1~2時間で、経産婦の場合は約30分~1時間です。赤ちゃんの最も大きな体の一部である頭が出てしまえば、それからは、スルスルと全身が出てきて、元気な産声をきくことができます。

 

「分娩第3期」は、 赤ちゃんが誕生してから、胎盤が外へ娩出されるまでの期間です。胎盤が自然と娩出されるのを待っていると約10~30分かかりますが、最近では、医師によってへその緒を引っ張り、胎盤の娩出を促すので、所要時間は約5分となっています。会陰切開をした場合は、その後、局所麻酔をして、縫合の処置をします。

 

胎盤が娩出した後は、異常出血を生じる場合もあるので、分娩後の2時間は、お母さんは安静にして分娩室で過ごします。この時間のことを「分娩第4期」と呼ぶこともあります。血圧の測定を行うなどして、お母さんの体調に変化はないか確認をします。

 

最近では、「カンガルーケア」を導入している産院が増えてきています。カンガルーケアとは、お母さんの胸に、生まれたばかりの赤ちゃんを抱いて、肌のぬくもりを感じさせてあげることです。誕生してから2時間は、赤ちゃんが目を覚ましている時間なので、その時間に母と子の深い絆を作り上げるために行います。

 

へその緒を切ったら、赤ちゃんの身体計測や、出生後の健康診断が行われます。そして、赤ちゃんはお母さんと対面してから6時間程度は、新生児室の保温器で過ごします。